HOME 協議会について 認定・推奨工法 事例紹介 カタログ
お問い合せ

現場・現物を知りつくした
工事店ならではの工法開発視点

私たち日本防水工法開発協議会は防水・止水・防触・建築板金・塗装業の工事店で構成する各種工法・商品の研究開発・認定を担う団体です。会 員各社は雨・風・紫外線を受ける建築物の外側を守る職務に実際に取り組む実務のプロです。建物にとって何が必要かを現場・現物にあたる 工事店ならではの視点で提案しています。

日本防水工法開発協議会の
工法開発における3つの視点

日本の木造住宅の建て替えは約31年。一方、欧米では60~80年。さらにコンクリート建築物では日本の50年に対し、欧米の100年以上と、環境意識の高まる現在においても依然として大きな開きがあります。当協議会は「建物の長寿命化」という視点からこの差を埋めるべく建物の長寿命化に向き合い、日本の環境にマッチした工法・商品の開発に取り組んでいます。
また現在、建築廃材の大半は利用されず、埋め立て処分されており、このままではいずれ日本中がごみであふれてしまいます。そのため工法開発においても「リサイクル」という視点を欠かさず、常にトータルでの環境負荷を考慮し、リサイクルを妨げない素材・手法の選択を重要課題としています。
さらに資源輸入国である日本だからこそ、どんな時代でも、「省エネ」への努力が必要であると考えています。現場・現物と向き合う実務者ならではの知恵と工夫を活かし、それを磨き上げることで、当協議会は防水技術の一層の省エネ・省資源化を目指しています。

防水層の水分に根本対策
「屋上防水エアーコントロール工法」

防水層下の閉じ込め水分に起因する「湿気」と「熱」による建物の劣化サイクルを解決するには、防水層内を十分に換気することが必要です。し かし従来の自然吸気型脱気筒は半径30cm程度の換気能力しかなく、十分な効果を期待できませんでした。そこで当協議会は防水層全体をシス テムと捉え、防水層下に設けた通気層にソーラー駆動の強制排気ファンを組み合わせることで、圧倒的な換気量を達成しました。それが当「屋 上防水エアーコントロール工法」です。

「屋上防水エアーコントロール」解説ムービー 通気性能を備えた防水層の通気時の熱性能の実測

HOT INFORMATION最新情報

お知らせ  7/15 夏季研究開発会議を開催します(オンライン)  投稿:2022年07月14日 14:07:36
1.「建設業から投資型農業ビジネス」講演  財団法人日本環境創造研究開発協会 2.研究開発チーム A・Bチーム発表…
イベント情報お知らせ  賃貸住宅フェア2022(東京ビッグサイト)へ出展します  投稿:2022年06月14日 10:46:41
[embed]https://zenchin-fair.com/[/embed]   7月26…
お知らせ  6/17研究開発者交流会開催します。  投稿:2022年05月27日 12:16:04
日本防水工法開発協議会は、6/17研究開発者交流会をオンラインで開催します。 ご講演内容は 1.*共同研…
イベント情報  EE東北2022展示会にヨシダアニー・柳沼板金店が出展します  投稿:2022年05月25日 14:02:32
  (株)ヨシダアニー・(株)柳沼板金店は6月1日(水)~2日(木)EE東北展示会に …

CASE STUDY事例研究

パートナー設計会社一覧 当協議会の趣旨にご賛同いただき、推奨工法を積極的に採用いただいている設計会社様をご紹介しております。 カタログダウンロード 当協議会および会員企業の開発・施工しているオリジナル工法のカタログを閲覧・ダウンロードいただけます。 会員企業各社の求人情報 会員企業の求人情報を公開しています。地域の住環境に貢献するやり甲斐ある業務です。ご応募お待ちしています。 情報のたまり場 当協議会メンバーによる海外情報やメンバー内の意見交流など、偏らず情報発信をする「情報のたまり場」BLOG。 研究開発 当協議会メンバーによる現場直送の技術&ノウハウの提案および各種実証試験の報告などを公開しています。 運営組織 機動力にあふれた研究開発活動を可能とする、当協議会独自の組織構成や運営形態などを公開しています。 研究開発者発表資料
ダウンロード
イノベーションの活性化のため、研究開発者が研究し当会で発表した資料を公開しています。
当会・会員発表資料
ダウンロード
会員相互の技術開発の進展とともに共同研究者を発掘するため、当会および会員が研究した資料を公開しています。
トップへ